長崎医学史ノート |
長崎県歯科医師会所蔵 |
口中ノいたみ生子 しいたけのどけくび 上ノ病ニ吉 りうのう(龍脳)五分 しんしや。(辰砂)五分 しょせき(消石)弐分 正石は日出やき小ニ〆」(十-ウ) はノねニさし入事(歯の寝に差入る?事) 此病なわること(治る事) 〆三品はノねニ指入事(歯の根) さらい薬とく からたいをう七匁五分(唐大黄) いちぶく里う十六(伏苓) 人ど(忍冬) にんどう十六匁」(十二才) |
長崎県歯科医師会所蔵 |
平戸商人の長崎薬方聞書(1) 幕末期から明治期にかけて長崎に何回となく出張した平戸の商人?屋馬?伊十郎の聞書の中に長崎その他の薬方書があります。弘化四年(1847)「萬党附」八丁裏からであった。 はのいたみ(歯の痛み)薬とく はくさ(歯草)はそふばげかん(走馬牙?) だいを(大黄)三匁 からけいし(唐桂枝)五匁 しんしゃ(辰砂)三分 せんきう(川?)五匁 長じ(丁字) ちうじ三匁 り 龍の(龍脳) 里うのふ三分」(十ウ) からをうごん(唐黄苓)五匁 百そふそ壱匁 けいふん二分(軽粉) 〆九品を十四ニわけ 十四日のみ 〆正ニ壱番ニノむ(「も」に濁点)事 |
|