会員専用ページ
就職マッチングサポート
トップページ
歯科医院をさがす
休日診療当番医
訪問診療のお申込み
訪問診療が可能な歯科医院をお探しの方へ
障がい者歯科医療
歯科健診事業
お口の相談室
トピックス
スポーツデンティスト
骨粗しょう症検診を受診された方へ
口腔リハビリテーション
がん診療連携
長崎県歯科医師会のご案内
歯科医師会に入ろう
リンク集
就職マッチングサポート
会員専用ページ
ホーム
≫
歯の学校
≫
歯の歴史博物館
≫ 瀉血
瀉血
長崎県歯科医師会会史第一編
瀉血
古典的な説によると、血液がふえすぎると、いろいろな障害をおこすので、定期的に血を出してやらなければならないとされていました。それを床屋が請け負っていました。ソラマメ形の容器の凹んだ部分を腕にあてがって、皮膚表面の静脈を切開して出した血液を瀉血盆うけました。瀉血盆の形から床屋のマークがソラマメの形をしていたこともありました。技術が社会から尊敬されない時代には、このような手技を主とする職業の評価は低かったようです。
copyrightc2024NagasakiDentalAssociation. allrightsreserved.